Newsletter 2020/07 vol.35

まさに正念場

COVID-19の感染者数も4月、5月と比べるとかなりゆるやかになり、非常事態宣言が解除され、経済活動が再開されてきたことを受け、「東京 里帰らない人応援プロジェクト」も非常時、緊急を要する時期としての役割を終えた感が出てきたので、次の段階へどのように発展させていくかを、考え始めています。基本的には、これまで考えてきた仮説とモデルをベースに磨きをかけているのですが、なかなか思い通りに進まない現実について、今月は報告させて頂きます。

死の谷を超えるために

スタートアップのステージを表現する時、シード、アーリー、ミドル、レイターなどという言葉で使ったりします。自分たちの認識では、市場調査、ニーズの把握、プロダクトのコンセプトやプランができ、これからプロダクトを作ろうというタイミングで、アーリーにステージが上がった感覚でいます。ただこのタイミングではまだプロダクトがなく、仮説を持っているにすぎないため、自分たちの仮説を試作でもよいので実際にプロダクトを作り、検証する必要があります。そのためには資金が必要であり、その試作を作る仲間が必要だったりするので、リソースの確保が必要ですが、資金を調達するにもモノがないと説得しづらいし、仲間を募るにもどのような方法で協力をお願いするかと、いろいろ悩みます。

世の中にプロダクトを出してスタートアップさせた企業は、このステージを何らかの方法でクリアし、諦めずに愚直にいろんな方法を探し続けた結果、道を切り拓くことができたのだと、つくづく思い知らされています。実際、このステージを「死の谷」という表現をする人もいるくらい、スタートアップにとって厳しい時期なのだと。

一方、ベンチャーキャピタルの知人から、サービスを作るために悩んだ時間は、プロダクトを市場に投入した後、競争優位性を保持できる期間と同じだと思えと言って、諦めずに考え続けなさいとアドバイスを頂いたりすると、妙に納得する?自己暗示?な気分にもなったりしました。

次なるステージを目指して

ただ悩んでいても道は切り拓けないので、久しぶりに「起業の科学」(田所雅之著 日経BP)を読み返しました。この本の副題はスタートアップサイエンスとあり、シード期、アーリー期を論理的にどのように進めるかが説明されていて、悔しいくらいに愚直に進めるしかないことを思い知らされます。今回も実際にビジネスモデルの仮説を「リーンキャンバス」で描いて、ビジネスモデルを机上で検証してみたところ、驚くくらい短時間でリーンキャンバスに書き込むことができたことは進んでいることを実感できてよかったのですが、1カ所だけ埋まらないところがあり、その弱いところを瞬時に洗い出されたことに衝撃を受けました。それはまさに今自分たちがクリアできていない課題、「チャネル」に関する戦略です。

「東京 里帰らない人応援プロジェクト」の活動を通じて、Facebookで「妊産婦へ届け!」と念じてみましたが、現実はなかなか届きません。まさにそこをクリアする必要があります。この課題をクリアするために、妊産婦さんたちにどうしたらメッセージが届くのか、そして共感を得ることができるのか、サービスを利用してもらえるのかを探ろうと、妊娠、出産を経験した女性や育児を経験した男性にヒアリングをし始めました。

また、妊産婦さんが情報へのアクセスの課題は自分たちで捉えていることでズレてないと思いますが、どう解決するかはまだまだ試行錯誤が必要であり、その情報へアクセスするための導線も含めて考える必要があると考えており、その可能性の1つに「note」を活用できるのではないかと思ったので、少しいじり始めました。

まだまだ道半ば、子育ての課題を男性の視点から考え、解決することを、ライフワークとすると決めて活動すると決めたので、世の中へソリューションを提供できるように、諦めずに頑張ろうと思いますので、ご協力よろしくお願いします。