Newsletter 2020/10 vol.38

すっかり秋になり、そろそろ今年も終盤になってきたところで、少し私たちの動きをカタチにしていろいろなことを試していきたいと思っています。特に、今年はCOVID-19によって、いろんなことが一気にかわり、その変化したことでよかったこともありますが、まだまだ顕在化してない課題も多くあると思っています。だからスタートアップにとっては大きなチャンスであり、アグレッシブに動いていきたいと考えています。
そのうちの1つが下記でご紹介する実証実験です。

妊娠・出産・育児に関する実証実験に関するご協力依頼

概要
従業員およびその家族を対象に、妊娠・出産・育児をサポートするために、助産師によるセミナーや個別相談の機会を提供することで、ぶっつけ本番、重圧の中の育児による大変さを緩和できるのではないかと仮説をもって、事業化に向けて準備を進めています。

背景
COVID-19による緊急事態宣言が出された後、在宅ワークで未就学児のいる過程では、精神的な負担が高まり、国際的な基準で鬱と診断されてもおかしくない人が57.6%だったと東京大学の研究チームが報告しています。子どもがいる家の中で仕事を四六時中行うことはかなりのストレスであり、仕事に集中できないためパフォーマンスの低下、さらには環境を変えたいという思いからの離職などのリスクが高まっています。

仮説検証
このような状況に対して、企業は従業員に在宅ワークをという前に、妊娠・出産・育児に関する支援施策を考える必要があるのではないかと考えています。従業員に明確な施策を出して、従業員を支援することを意思表示することで、従業員のモチベーションやロイヤリティが高まるのではないかと考えています。

実証実験
妊娠・出産・育児について、助産師が講師となり、従業員およびその家族を対象にオンラインでセミナーを行います。また個別に助産師にオンラインで相談することができる機会をご提供します。もし個別に自宅へ訪問してケアをしてほしいなどの要望があれば、助産師のネットワークを通じて、信頼できる地域の助産師を紹介し、対応することも可能であり、対応します。このような取り組みを企業が行った場合、従業員に喜んでもらえるか、また在宅での仕事と育児の大変さを周りの人たちも理解し、仕事のやり方が変わるかどうかを検証したいと考えています。


実証期間:3ヶ月程度
参加者: 1社あたり10家族程度
対象者: 妊娠・出産・育児に関係する従業員とその家族
費用: 別途相談
用意いただくもの:特になし

もしご興味ある方がいらっしゃったら、ぜひご連絡お願いします。

なぜここで助産師か?について

そもそも助産師とは

助産師というとお産をする人、産婆さんのイメージが強く、実際のところ身近に助産師を知る機会がないため、ほとんどの人はその役割を知りません。

助産師は、看護資格を取得した後、2年ほど専門の教育機関で学んだのちに取得する国家資格です。そして、医師と同様に開業権をもっていて、自ら助産院を開業することができます。日本では助産師として活動している人は36,000人ほどいて、その内2,800人が開業助産師です。日本の出産は99%が医療機関で行われていて、助産院はわずか1%しかいません。

助産師の仕事、役割は何?

助産師は何をしているかについて説明します。お産だけでなく、産後ケア、新生児ケア、婦人科健診、家族計画など、女性の一生を健康に保つために必要なことを多岐にわたって対応しています。お産において産婦人科医と助産師との役割がなかなかわかりづらかったりしますが、基本的には医師はCure(治療)する役割で、助産師はCare(ケア)する役割であるため、妊娠、出産、育児など多面的に対応することが求められています。

つまり、助産師は妊娠・出産・育児に関するスペシャリストであるので、産前から助産師と関わることできっちりしたアドバイスを受けることができ、疑問に思うことをストレートに聞くことで課題がクリアにすることができます。

また、産後、家庭で育児がスタートした時に自宅に助産師が訪問し、沐浴や授乳のやり方がわからない時、実際に目の前で赤ちゃんをケアする方法を教えてもらうこともできます。誰も始めての時はできないのが当たり前であり、ひとりで悩まずに助産師との関係が産前からあれば、産後気軽に相談できることで気分が楽になるのではないかと考えています。

このような思いは現時点ではまだまだ仮説ですので、冒頭に実証実験を行うことで、仮説を検証し、有効性を確認していきたいと考えていますので、実証実験にご協力を頂ける企業を募集します。

ぜひご興味ある方、よろしくお願いします。