Newsletter 2020/11 vol.39

“法人向け「パパもケアする助産師」による男性育休準備セミナー“のコンテンツ化

出産、育児の課題解決を考えていると、産前に課題を認識し、準備する仕組みが作れないかと悩んでいました。始動でメンターをされている方と討議させてもらったときに、この課題をクリアできそうな示唆を頂きました。それは産前に企業が開催する育休に関する社員むけの説明会とコンテンツです。最近、「男性育休義務化」の議論もあって、非常に関心度が高いテーマでもあるので、コンテンツをきっちり作ることで、産前の人たちに訴求できるのではないかと期待しています。

そもそも「男性育休義務化」について

今話題になっている「男性育休義務化」の議論、多くの人は誤解しているように思います。議論されている内容は、

“企業は育休取得対象者に対して、取得する権利があることを必ず説明する義務がある”

ということです。つまり、子どもが産まれたら必ず育休を取らなければならないというものではありません。あくまで企業から男性社員へ育休を取得することができるということを説明することを義務化するという内容になります。

なぜ、男性(パパ)が育休を取る必要があるのか?

一言で言うと、家庭内の体制不足。
産後の女性(ママ)はすぐに動くことができないため、赤ちゃんのお世話、ママの身の回りのお世話を誰かがする必要があるからです。現代は核家族の世帯が多いため、ママが動けないのであれば、パパが動くしかありません。

およそ7割の人は産後に実家へ帰り、実母や家族に身の回りのことをしてもらうため里帰りをします。しかし、晩婚・晩産により親の高齢化が進んでいるため、実家を頼ることも年々難しくなってきており、ますます自分たち夫婦でしなければならない状況になってきています。また今年はCOVID-19の影響で産前産後の里帰りを控え、実母を自宅に呼び、サポートしてもらうことを控えるケースが増えました。

二人で育児をスタートするもう1つの課題

実はママも赤ちゃんのお世話は初めてであり、パパも初めてと言うことです。

つまり、二人とも赤ちゃんのお世話をやったことがない中で、育児がスタートします。まさに「ぶっつけ本番」で、この生命を生かさなければならないと言う「プレッシャー(重圧)」を感じ、常に臨戦体制となり、休まる瞬間がない日々が続きます。

ここでのポイントは二人とも初めてと言うことを認識することと、そしたらどうしたら良いかを事前に考えて、準備しておく必要があります。しかしながら、事前にこの課題を認識し、事前に準備することはかなり難しいのが現実です。

大きなチャンス、企業の「男性育休義務化」の議論

前述の義務化の議論で、企業が育休を取得する権利があることを従業員へ説明しなければならないと言う文脈から、企業は制度だけを説明するのではなく、具体的に育休を取得して何をなければならないか、またなぜしなければならないかを説明する機会にすることで、産前にリアリティを持って準備の必然性を理解できるのではないかと考えています。また、もし自分たちでうまくいかない時は誰に相談すれば良いかもインプットすることで、事前に対策を講じておくことができます。

次に、誰から伝えるかがポイントであり、それを私たちは「(当然ママはケアできる)パパもケアする助産師」から伝えることができれば、効果が大きいと考えています。

今後の展開について

現在、企業が社員に対して育休取得に関する制度を説明しているセミナーの内容を精査し、それに代替する内容と実際に育休を取得して具体的に何をしなければならないかを説明する内容を追加し、妊娠期の今、どんなことに困っているかを「パパもケアする助産師」がインタラクティブに相談できる環境を提供できるように準備を進めています。

「パパもケアする助産師」からセミナーでお話するテーマ(企画中)

・育休制度および手続きの説明
・妊娠、出産におけるからだとメンタルの変化について
・育休中、どんなことをしなければならないかのか
・妊娠、出産、育児で困ったとき、どうすれば良いか

年内に数社、実際に企業向けにセミナーを実施させてもらいコンテンツの評価を得て、次年度より本格的に展開をしていきたいと考えています。

お願いごと

現在企画を進めているセミナーを実際に検証目的で実施させて頂ける企業を募集しております。もしご協力、ご紹介を頂ける企業があれば、ご連絡をよろしくお願いします。